目次リンクへ

資格?免許状取得のための履修方法

IV 社会福祉士国家試験受験資格

5 指定科目の学習計画の立て方

 「3 指定科目履修の流れ」「4 演習実習科目の受講条件」のとおり,「社会福祉援助技術演習A?B?C」と「社会福祉援助技術実習指導A?B?実習」には受講条件がありますので,最短年限で受験資格を得るには計画的に学習を進める必要があります。「3 指定科目履修の流れ」「4 演習実習科目の受講条件」および『レポート課題集』も合わせてご覧ください。

  1.  まず「演習A」,次に「演習B」の受講条件を申込締切日(一部受講判定日で可)までに満たすように学習計画をたててください。
    • ※「演習A」は申込締切日までに受講条件を満たすことが必要です。
    • ※「演習B」の受講条件を満たすためには,下記の期日までに学習を終えてください。
      1)レポート
       受講の前提となる6科目のレポートは申込締切日(9月15日?3月15日)必着で提出してください。ただし,単位修得すべき「総論」「演習A」については不合格になった場合は再提出の機会がないこともあるので,早めに提出してください。また,「演習B」1単位めレポートは遅くとも受講判定日(10月15日?4月15日)までの提出が必要です。ただし,9月15日?3月15日までに提出した方が希望の会場で受講できる可能性が高くなります。
      2)科目修了試験
       「総論」を科目修了試験で単位修得する際は,遅くとも9/15申込みの場合9月?3/15申込みの場合2月までの科目修了試験を受験して合格していることが必要になります。
      3)スクーリング
       「総論」「演習A」をスクーリングで単位修得する際は,最終受講判定日の3日前までのスクーリングを受講して合格していることが必要になります。なお,「演習A」のスクーリングを早めに受講して早めに事後レポートを提出し合格した方が希望の会場で受講できる可能性が高くなります。
    • ※3年次編入学者は2章「社会福祉学科 社会福祉士受験資格 取得希望者」もご覧ください。
  2.  次に11月末に実習申込みを行い,11月末?2月20日の間に実習申込受理条件を満たすように学習計画をたててください。
    • ※実習申込受理条件の各科目の単位修得条件を満たすためには,下記の期日までに学習を終えてください。
      1)レポート
       受講判定日(11月末,12/20,1/20,2/20)の1カ月前までに提出し,判定日までに合格していることが必要です。不合格になった場合は再提出の機会がないこともあるので,早めに提出してください。なお,11月末に判定を受ける場合の「演習B」のレポート提出は特例で11月20日までとします。
       なお,1/5以降に再提出になったレポートは2/15まで提出が可能です。
      2)科目修了試験
       11月末および12/20が判定日の場合は第5回(11月)を,1/20が判定日の場合は第6回(12月)を,2/20が判定日の場合は第7回(1月)科目修了試験までを受験して合格していることが必要です。
      3)スクーリング
       各判定日の3日前までのスクーリングを受講して合格していることが必要になります。なお,「演習B」の際に実習受講上最低限必要な知識の確認テストを行います。
  3.  福祉施設での勤務経験がない方は,実習前年度の遅くとも1月末までに,福祉施設での「体験学習」(連続3日間)を行っていただきます。くわしくは,『レポート課題集(1?2年次)』「社会福祉援助技術演習A」欄をご覧ください。
  4.  実習開始2カ月前までに指定科目40単位以上の単位修得済みでないと「実習」を行うことはできません。
    • ※実習開始2カ月前までに単位修得のためには,原則として,実習開始3カ月前までにレポートを提出して合格していること,実習開始2カ月半前までの科目修了試験?スクーリング試験で合格していることが必要になります(たとえば7月1日実習開始希望で科目修了試験で単位修得の場合では,2月までの試験に合格が必要です)。
  5.  実習前に「実習事前指導」のスクーリングを3回受講する必要があります。
    1回め 事前指導A 2?3月ごろ
    2回め 事前指導B-1 4?5月ごろ:仙台のみ(演習C-1とセットで受講)
    3回め 事前指導B-2 5?6月ごろ
     「実習事前指導」「演習」はいかなる理由においても遅刻は認められません。また,提出書類の不備や「社会福祉援助技術現場実習課題ノート」の内容が不充分な場合は「実習事前指導」受講は認められませんのでご注意ください。
    • ※その他の実習受講条件は『レポート課題集(3?4年次)』をご覧ください。
  6.  実習期間を確保してください。
     実習は,毎年6月第4週?10月第2週の期間内で行っていただきます。
  7.  実習後に「実習事後指導」のスクーリングを受講する必要があります(「演習C-2」とセットで2日間?8コマ受講;「実習事後指導」はいかなる理由でも遅刻を認められません)。