*With TOP > VOL.21 AUGUST 2004 > 
* *

VOL.21 AUGUST 2004

【学習サポート】

【現場から現場へ】

【9月科目修了試験のご案内】

【秋期スクーリングI?IIのご案内】

【10月生進級手続きのご案内】

【通信制大学院コーナー】

【お知らせ】

【資格?免許状取得のために】

【シリーズ?現場実習】

【BOOK GUIDE】

【シリーズ?東北】

【ひろば】

* * * *

【ひろば】

学生用掲示板

 通信教育部ホームページ上に,学生の方々どうしの交流の場として,「学生用掲示板」を設けています。インターネットに接続できる方は,ぜひのぞいてみてください。
 利用の方法は,『学習の手引き 2004』p.192をご覧ください。

 掲示板のなかで,新入生の「みるくさん」からの「勉強の仕方」に関する質問に,何人かの方から貴重なアドバイスが寄せられた会話がありました。
 他の学生の方の参考になるかと考え,了解いただいた方のメッセージを以下に転載させていただきました。


●みるくさん
 私は今年の4月から通信で勉強を始めたばかりの新米です。そして,はやくも壁にぶち当たってしまいました。それは,勉強の仕方がよくわからないということです。勉強の仕方は人それぞれですし,合う合わないもあると思うのですが,みなさんは普段はどんなふうに勉強なさってますか?
 ちなみに私は各章ごとにテキストを読んで,アンダーラインをひいたり,書き込みをしたり,そして大事な所をノートにまとめています。
 でも,ノートに書いていると,すっごく時間がかかって2?3時間はあっという間にすぎてしまいます。それなら,レポート課題と関連のある資料や本を探して読んでいたほうがいいのでは? と考えるようになりました。
 もっと上手に時間を使うにはどうしたらよいのでしょうか? みなさん何か意見やアドバイス,こういう勉強をしているなどありましたらお返事下さい。未熟者ですがよろしくお願いします(^-^)。

●銀次さん
 いま勉強,真最中の銀次といいます。今年3年次編入学しました。私の勉強方法は,
 (1) まずはレポート課題を何回も読みます。
 (2) レポート課題のアドバイスを何回も読みます。
 (3) 担当教員が何を求めているかを何回も考えます。
 (4) テキストの中のレポートに必要な章を読みます。
 (5) レポート作成に取り掛かります。
 (6) レポート内容の章立てを考えます。
 (7) 最後に自分の考えを書きます。
 私も今年から通信を始めたばかりです。
 最初から深く考え込んでしまうと,レポートを作成することが苦痛なだけで,なぜ大学に入学したのかを忘れてしまいがちになります。
 できるだけ掲示板を利用しながら,楽しいと思える通信教育学習を一緒にしていきましょうよ。スクーリングとかで会えればいいですね。

●ヴァンロッホさん
 こんにちわ。私は,1年次から正科生で入って,今年3年次編入しました。
 勉強の方法は,様々ですが,あまり難しく考えないことです。教科書を全部読んでいたら,時間はいくらあっても足りません。
 まずは,レポート課題集を熟読! そして,要点をまとめてみる。たいていは,その章のポイントをまとめて,次にテーマへと入っていくと,よいようです。
 ある教授からは,「ずらずらと続けて書くのではなく,起承転結で切り替わる時に見出しでつけて,切り替えると読みやすくなる」とアドバイスをもらいました。
 それからは,自分のまとめる内容のテーマが切り替わる場所には小項目をつけるようにしました。そうすると,自分が何をまとめたかったのか,テーマからずれることが少なくなって,まとめやすくなりますよ。
 後は,その課題の中で,自分が問題とするものを絞り込んで書いてみることです。
 で,一番は,優をとろうと思わないこと。まずは提出しないことには全く進まないということ。これは,3年間一緒にやってきた友達も,共通して言っていることです。
 あとは,先生によっても要求していることや評価が大きく違うので,今まで授業とって来た先輩方に情報を求めるのも大切です。課題自体は,ほとんど変わっていないようなので。一人で抱え込まずに,いろんな人と コミュニケーションをとって乗り切ろう!! 目指せ,卒業!!

●あむたんさん
 こんにちは,私も今年3年次編入しましたあむたんです。私も今ようやくレポートを書き始めてます。書こうと思ってもやはりテキストの内容を理解していないと書けなくて。それに参考文献と一口で言ってもたくさんあって……。
 私も銀次さんと同様で,とりあえず課題とアドバイスを熟読して,自分なりの方向性をイメージしてから取り掛かっています。イメージするといっても自分なりに箇条書きにして,話の筋を通した後に下書きをしています。その後推敲を繰り返しています。あとは職場の先輩で違う学校ですが同じ社会福祉の通信制をやっている方がいるので,その方にアドバイスを求めたりもします。あまり突っ込んでアドバイスを求めても自分のためにならないのでヒント程度ですけどね?

 「時間がかかりすぎる」ということでしたが,上の職場の先輩からアドバイスを受けた内容を僭越ながら書かせていただきます。
 各科目のねらいを的確に把握すること。例えば私が今年履修を予定している科目を挙げると,社会保障論は内容的に公的扶助論がかなり関係してくると思います。そのため,同時並行で勉強すると効率があがります。また社会福祉援助技術論のIIIや,社会福祉援助技術演習Iもかなり関係してきます。なのでレポートの提出は同時にはできなくても,ある程度こちらを進めながら補足としてあちらの科目も勉強する,ということをしています。
 学習の仕方は十人十色ですし,私自身この学習法をいつもしているわけではないのですが,参考になれば,と思い,書かせていただきました。
 頑張りましょう☆

●こうふさん
 私の勉強方法の要点を簡単に……。
 基本的に銀次さんの勉強方法と同じで,レポート課題とその解説は,暗記するくらいよく読みます。
 その課題を出した人が,どんな答えを要求しているのかもよく考えます。
 でも私の場合,そのあとにテキストをよく読むようなことは基本的にしません。キーワードだけ拾い読み。そのあとは,テキストの内容には関係なく進めます。
 大学図書館に行き,別の専門書を探しまくります。最低2冊以上の参考文献を探したあとは,それをコピーして必要な箇所だけ編集します。
 それをつなぎ合わせて2000字程度に文字数を直し,足りなければ,自分自身の考えなども組み込んでいって,できあがり!てな感じです。
 大学図書館の本は,大きい公立図書館で申し込めば,取り寄せてくれます。(ただし閲覧のみ)。詳しい相談は,レファレンスサービス係で詳しく相談すると,参考資料の探し方などはていねいに教えてくれますよ。図書館の人は頼もしいです!

 時間の件ですが,私の場合,課題と解説を読むのは2,3日かけます。
 その後,テキストに目を通すのは1日,そして参考文献探しに1,2日,参考文献の編集に1,2日,下書きが1日,文字数の調整1日,清書に1日ほどかけます。合計7日から10日です。なお,1日の勉強時間は決めていません。
 1時間で終了する日もあるし,8時間くらい図書館に缶詰になっているときもあるし……。参考文献だって,すんなり見つかるときもあれば,そう簡単に見つからないときだってありますものね。
 ちなみに私も,パソコン使って下書きしてますよ。レポート課題と解説はコピーして,そこにメモ書きとかキーワードチェックとかをたくさん書き込んでいます。
 私も,自分の独自の勉強スタイルを確立するのに時間がかかりました。確立してしまえばけっこう楽なのですが……。
 でも私の場合は,勉強を継続させるポイントが,「ひたすら焦らないように自分に言い聞かせる」ことと「上手な気分転換の方法を見つける」ことでした。
 出会いがない通信教育生活に嫌気がさすこともありますが,そういうときはお茶を飲みに外出したり,ボランティアしたり,他に習い事をしたりして,うまくバランスとってますよ。おしゃべりや相談相手,家族の存在は大きな支えです。

1つ前のページへ*このページの先頭へ

*
*
(C) Copyright Tohoku Fukushi University. all rights reserved.
*