Ⅱ-2 幼保特例講座 募集要項2015

幼稚園教諭免許状?保育士資格取得希望で実務経験3年以上有する方向けの特例講座(幼保特例講座)のご案内

認定こども園法改正にともなう「幼保連携型認定こども園」の創設にともない,「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許?資格を有していることが必要な「保育教諭」の必要性が高まっています。
本特例講座は,「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」のいずれか一方のみを所持していて3 年以上の実務経験を有する方が, 8単位と大幅に軽減された単位数で所持していない免許状?資格の取得が可能になっているものです(文部科学省?厚生労働省の法令による平成31年度末までの特例措置)。

  1. ⑴ 幼稚園教諭免許状?保育士資格のいずれか一方しか所持していない方で,
  2. ⑵ 下記2-1 .または下記3-1 .の園?施設で3 年以上かつ4,320時間以上の実務経験を有する方が(過去の実務経験でも可),
  3. ⑶ 本学通信教育部科目等履修生(または正科生)として,下記2-2 .または下記3-2.の科目(各8単位)を単位修得し,
  4. ⑷ その後,自身で申請を行うことによって,
所持していない幼稚園教諭免許状または保育士資格が取得可能となる特例制度です。

  • ※本特例で8単位修得する方は「保育士試験」の受験の必要はありません。(受験申請は必要となりますが,全科目免除により合格となります)。

1 推奨する入学方法

「科目等履修生」として入学(ただし正科生1 ? 3 年次入学でも可。「幼保特例講座受講希望者への追加案内」参照)。

  • ※ 科目等履修生としての学習期間は4月生3/10まで,10月生9/10までとなります。その他,科目等履修生のルールは「科目等履修生 募集要項」でご確認ください。
  • ※ 幼保特例講座のみの科目を受講希望で科目等履修生として出願する方は,入学選考料10,000円は免除いたします。
  • ※ 科目等履修生として出願する方は,入学時は,幼保特例講座以外の科目を履修することはできません。入学後は,ご希望があれば追加履修登録などにより,他の科目を履修することは可能です。

2 幼稚園教諭免許状を所持している方が保育士資格を取得する場合

1.必要な実務経験 下記の園?施設で幼稚園教諭免許状取得後3年以上かつ4,320時間以上の実務経験を有すること。

  1. ⑴ 幼稚園,または特別支援学校幼稚部
  2. ⑵ 認定こども園
  3. ⑶ 保育所(児童福祉法39条1 項に規定する保育所),またはへき地保育所(法令で規定されたもの)
  4. ⑷ 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けた認可外保育施設
  5. ⑸ 幼稚園併設型認可外保育施設(児童福祉法施行規則49条の2第4号に規定する保育所)
    (詳細は平成25年8月8日雇児発0808第2 号による)
  • (注1)実務経験期間のすべてが上記にあてはまる必要があります。過去の実務経験でも可能です。
  • (注2)3年以上と4,320時間以上の両方を満たす必要があることにもご注意ください。1日6時間勤務(休憩時間除く)×年間勤務日数240日(週5日勤務)× 3年間で4,320時間となります。なお,事務職員や管理職としての勤務期間は実務経験の期間に含められません。
  • (注3)実務経験取得見込でも平成31年度末までに実務経験を満たす見込みならば出願はできますが,出願時点で満たす見込みのある勤務先?就職内定先の園?施設がない場合は出願できません。
  • (注4)認可外保育施設は,認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けていても,下記の施設は除かれます。
    1. ① 利用する子どもの半数以上が一時預かり,または
    2. ② 利用する子どもの半数以上が22時?翌日7時までの全部または一部の利用
  • (注5)現職ではないため免許状更新講習を受講する義務のない幼稚園教諭免許状所持者も,この幼保特例講座を受講することは可能です。なお,幼稚園教諭として教壇に立つためには必要な期限までに免許状更新講習の受講が必要です。

2.本学で単位修得すべき科目( 8 単位)と科目等履修生として1年間で単位修得した場合の学費

科 目 名 単位数 履修方法(通信教育による学習の流れ参照) 授業料?入学諸経費
福祉と養護 2 R 12,000円
相談支援 2 R or SR(注10) 12,000円
保健と食と栄養 2 R 12,000円
乳児保育(注6) 2 SR 22,000円(注7)
入学金(注8) 30,000円
合計 8   88,000円(注9)
  • (注6) 「乳児保育」は履修方法SR(通信教育による学習の流れ 参照)科目のため,本学に来校してのスクーリング受講が必須です。「乳児保育」スクーリングは仙台でのみ開講予定で2日間連続8コマの講義の受講が必要です(開講予定 平成27年8月10?11日,または12月の土日(日程未定)のいずれか1回2日間を受講すれば可。10月生は12月の土日か平成28年8月の受講が可能ですが,日程は未定です。ただし,受講希望者が多い場合は別途日程になることがあります。)。
  • (注7) スクーリング受講料10,000円を含む。受講料はスクーリング申込み後に納入が必要になります。
  • (注8) 幼保特例講座のみの科目を受講希望で科目等履修生として出願する方は,入学金30,000円は必要ですが,通常の通信教育部への出願者が必要な入学選考料10,000円は不要です。
  • (注9) 特例科目のレボートを4科目とも「TFUオンデマンド」=web上で解答した場合は,修了時(学生証返却時)に10,000円を返金いたします。「TFUオンデマンド」の利用方法は入学後の『学習の手引き』でご案内いたしますが,通常のバソコン操作ができインターネットに接続可能ならば利用は可能です。3科目以下の履修や,1科目でも郵送でレボートを提出した場合や,特例科目以外の科目を履修する場合は,この特例は適用になりません。
  • (注10) 「相談支援」=R or SR。履修方法:R=「レボート+科目修了試験」か,履修方法:SR=「スクーリング受講+レボート」のいずれでも単位修得が可能です(平成27年度は自宅のバソコンで動画を視聴するオンデマンド?スクーリング,および8月8?9日に2日間のスクーリングを開講予定)。

3.履修上の特例

以下の案内は,幼稚園教諭免許状?保育士資格両方を取得できる出身校の方,保育士試験合格科目がある方のみが関係します。

  • (1) (「保育士試験免除科目,特例教科目,通常の養成課程の教科目の対応」)の表を参照し,すでに特例8単位に相当する科目を,すべて単位修得している場合または保育士試験に合格している場合は,本学での特例講座の受講は必要ありません。
    ※出身校(指定保育士養成施設)から「特例用専修証明書」を取り寄せ,保育士養成協議会?保育士試験事務センターにお問い合わせください。
  • (2) 下記対応表を参照し,すでに特例8単位の一部に該当する科目を単位修得している方は,一部の科目は本学で履修しなくてもよい可能性があります。該当者で履修すべき科目が不明の場合は,出身校(指定保育士養成施設)から「特例用専修証明書」を取り寄せたうえで出願前にご相談ください。
  • (3) すでに保育士試験合格済みの科目がある方は,一部の科目は本学で履修しなくてもよい可能性があります。該当者で履修すべき科目が不明の場合は,「保育士試験一部科目合格通知書」をご用意いただき,出願前にご相談ください。
    ※保育士試験合格科目の有効期間は,受験した年度を含め3年間です。平成26年度保育士試験の合格科目は,平成28年度保育士試験まで有効のため,遅くとも平成28年度4月生として入学し,9月までに単位修得して10月の保育士試験受験申請をする必要があります。
  • (4) (2)(3)どちらの場合でも,①「専修証明書」または「合格通知書」を直接大学に持参していただくか,②「専修証明書」または「合格通知書」に,履修免除科目確認希望の旨と連絡先を記載した書面を同封のうえで郵送していただくかの,いずれかの方法でご相談いただくことが可能です。
保育士試験免除科目,特例教科目,通常の養成課程の教科目の対応
試験免除科目 出身の通常の養成課程で
の告示に定める教科
特例教科目
1 社会福祉 社会福祉 A 福祉と養護
2 児童家庭福祉 児童家庭福祉 A 福祉と養護
家庭支援論 B 相談支援
3 子どもの保健 子どもの保健Ⅰ C 保健と食と栄養
4 子どもの食と栄養 子どもの食と栄養
5 保育原理 乳児保育 D 乳児保育
保育相談支援 B 相談支援
6 社会的養護 社会的養護 A 福祉と養護

(注:次に該当する場合, 1 ? 6 の各科目が試験免除となる)
1:A又は①  2:A+B,A+③,B+②又は②+③  3:C又は④
4:C又は⑤  5:B+D,B+⑥,D+⑦又は⑥+⑦  6:A又は⑧

特例教科目と通常養成課程の教科目の対応
特例教科目 通常の養成課程
の教科目
福祉と養護 社会福祉
児童家庭福祉
社会的養護
相談支援 家庭支援論
保育相談支援
保健と食と栄養 子どもの保健Ⅰ
子どもの食と栄養
乳児保育 乳児保育

3 保育士資格を所持している方が幼稚園教諭免許状を取得する場合

※ 高等学校または文部科学大臣が指定した専修学校高等課程を卒業していること,または高等学校卒業程度認定試験に合格していることが必要となります。

1.必要な実務経験 下記の園?施設で保育士資格取得後3年以上かつ4,320時間以上の保育士としての実務経験を有すること。

  1. ⑴ 保育所(児童福祉法39条1 項に規定する保育所),またはへき地保育所(法令で規定されたもの)
  2. ⑵ 認定こども園
  3. ⑶ 認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けた認可外保育施設
  4. ⑷ 幼稚園併設型認可外保育施設(児童福祉法施行規則49条の2 第4 号に規定する保育所)
    (詳細は平成25年8 月8 日雇児発0808第2 号による)
  5. ⑸ 幼稚園において,もっぱら幼児の保育に従事する職員(預かり保育を担当する職員や学級担任の補助職員等)
    ※事務職員や管理職としての勤務期間は実務経験の期間に含められません。
  • (注1) 実務経験期間のすべてが上記にあてはまる必要があります。過去の実務経験でも可能です。
  • (注2) 認可外保育施設は,認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けていても,下記の施設は除かれます。
    1. ① 利用する子どもの半数以上が一時預かり,または
    2. ② 利用する子どもの半数以上が22時?翌日7時までの全部または一部の利用

2.本学で単位修得すべき科目(8単位)と科目等履修生として1年間で単位修得した場合の学費

教育職員免許法施行
規則に定める科目区分
科 目 名(仮称) 単位数 履修方法(注3)
(通信教育による学習の流れ参照)
授業料?入学諸経費
教職の意義等に関する科目 教職論(特例) 2 R 12,000円
教育の基礎理論に関する科目 教育社会学(特例) 2 R 12,000円
教育課程及び指導法に関する科目 初等教育課程の意義と編成  
1 R(注6) 6,000円
教育方法論
(保育内容研究を含む)
2 R 12,000円
生徒指導,教育相談及び
進路指導等に関する科目
幼児理解と保育相談 1 R(注6) 6,000円
入 学 金(注4) 30,000円
合 計 8   78,000円
(注5)

※正科生として入学する場合は1年次から履修可能。

  • (注3) スクーリング受講は必要ありません。また,平成27年度はスクーリング開講の予定はありません。
  • (注4) 幼保特例講座のみの科目を受講希望で科目等履修生として出願する方は,入学金30,000円は必要ですが,通常の通信教育部への出願者が必要な入学選考料10,000円は不要です。
  • (注5) 特例科目のレボートを5科目とも「TFUオンデマンド」=web上で解答した場合は,修了時(学生証返却時)に10,000円を返金いたします。「TFUオンデマンド」の利用方法は入学後の『学習の手引き』でご案内いたしますが,通常のバソコン操作ができインターネットに接続可能ならば利用は可能です。4科目以下の履修や,1科目でも郵送でレボートを提出した場合や,特例科目以外の科目を履修する場合は,この特例は適用になりません。
  • (注6) 「初等教育課程の意義と編成」「幼児理解と保育相談」は会場試験だけでなく,在宅web科目修了試験(「スクーリングはさまざまな形で受講できます」も参照)を利用しての受験も可能です。

3.履修上の特例について

以下の案内は,幼稚園教諭免許状?保育士資格両方を取得できる出身校の方のみが関係します。

  • (1) 文部科学省から幼稚園教諭免許状が取得できる「課程認定」を受けている出身校で,すでに特例8単位に相当する科目をすべて単位修得している方は,本学での特例講座の受講は必要ありません。
    ※出身校から特例様式の「学力に関する証明書」を取り寄せ,都道府県教育委員会に申請してください。
  • (2) すでに出身校で特例8単位の一部の科目を単位修得している方は,一部の科目は本学で履修しなくてもよい可能性があります。該当者で履修すべき科目が不明の場合は,出願前に出身校から幼稚園教諭免許状申請用の「学力に関する証明書」(特例様式のものがのぞましい)を取り寄せ,1直接大学に持参していただくか,2証明書に,履修免除科目確認希望の旨と連絡先を記載した書面を同封のうえで郵送していただくかの,いずれかの方法でご相談ください。
    ※小?中?高免許状用の「教職論」などは原則として使用できません。
  • (3) (1)(2)いずれの場合も,以前のカリキュラムで取得した方は現行のカリキュラムにのっとった幼稚園教諭免許状申請用の「学力に関する証明書」を出身校で発行いただけることが必要になります。

4 出願にあたってのご注意

お問い合わせ先 電話: 022-292-8011  FAX: 022-292-8012  E-mail: yh@tfu.ac.jp

  1. (1) 科目等履修生には学習期限があり,レボート提出=4月生:4月1日~翌年2月末,10月生:10月1日~翌年8月末,科目修了試験=4月生:3月10日まで,10月生:9月10日までに開催される試験を受験可能です(10月生は第4回在宅web科目修了試験は受験できません)。
  2. (2) 1年間で単位修得できなかった科目は,2年目も継続して学習することが可能ですが,2年目に履修登録する科目の単位数×6,000円の授業料があらためて必要となります。なお,1年目の成績(レボートのみ合格など)は,2年目も継続されます。
  3. (3) 出願時点では実務経験が3年以上かつ4,320時間以上なくても,見込みで特例講座を受講可能ですが,免許状?資格申請までに満たす必要があります。また,出願時点では実務経験の証明は必要ありません。
    ※特例講座を受講した後,実務経験の不足などにより免許状?資格申請が受理されなくても,本学ではその責を負えません。勤務先が実務経験に認められるか,時間数が足りているか不明な方は,必ずご自身で勤務先や教育委員会または保育士試験センターにご確認ください。
  4. (4) 本学での単位修得後は,ご自身で免許状?資格を申請していただく必要があります(「幼保特例講座 出願から免許?資格取得まで(概略)」参照)。申請方法や申請可能な時期は,申請先のホームベージなどでご確認ください。

5 出願書類一覧

  必要書類名 留意事項 チェック欄
1 入学志願書[A]
  1. (1)同封の入学志願書を使用し,「入学志願書[A]記入上の注意」(冊子版『募集要項』p.29を参照)熟読のうえ本人自筆で(ワープロ?パソコン不可)正確に記入してください。黒インクまたは黒ボールペンを使用し,楷書かいしょではっきり記入してください(鉛筆書き不可)。裏面の保護者?保証人欄なども必ず記入してください。
  2. (2)保証人は本人の在学中の一切の義務と責任を引き受けてくれる成人(親族が望ましい)に依頼してください。保証人の方の収入の有無は問いません。
2 入学志願書[B] 文部科学省など関係機関への統計調査および入学後の学習支援のために,現在のご職業や履修?資格取得に関するご希望などをお伺いしています。冊子版『募集要項』p.30の記入上の注意を参考に,必ず記載の上ご提出ください。
3 写真1枚
  1. (1)出願日前3カ月以内に撮影した写真1枚(タテ4cm×ヨコ3cm/カラー?白黒どちらでも可)。正面?上半身?無帽?背景なしのものを,入学志願書[A]の所定の欄に貼付してください。
  2. (2)裏面には氏名?幼保特例講座受講希望であることを記入したうえで貼付してください。
  3. (3)不鮮明な写真(上記条件を満たさないものやスナップ写真など)は不可です。
4 志望理由書 同封の志望理由書に自筆で400字以上1,000字以内で記入してください(鉛筆書き可)。
5 卒業証明書などの証明書類
  1. 高等学校?専修学校専門課程卒業者→高等学校の卒業証明書
  2. 高等学校卒業程度認定試験の合格者→合格証明書
  3. 大学?短期大学卒業者→大学?短期大学の卒業証明書および成績証明書
  4. 大学?短期大学中退者→大学?短期大学の在籍期間証明書および成績証明書

※証明書は出身校からお取り寄せください。(厳封でなくても可)
※本学通信教育部に在籍したことのある方は上記1~4は不要

卒業証明書

成績証明書
6 所持している保育士証または幼稚園教諭免許状のコビーを必ず同封してください(全員必須) 保育士証or
幼免許状写
7 履修希望科目登録用紙 兼 実務経験申告書(本要項同封別冊)

入学許可後の履修科目変更はできませんので,慎重に選択してください。「履修希望科目登録用紙」記載の注意事項もよくお読みください。

  1. (1)保育士資格取得希望者
    → 様式7「履修希望科目登録用紙 兼 実務経験申告書(幼稚園教諭免許状所持?保育士資格希望)[保]」に,必要事項を記入?提出ください
  2. (2)幼稚園教諭免許状取得希望者
    → 様式8「履修希望科目登録用紙 兼 実務経験申告書(保育士資格所持?幼稚園教諭免許状希望)[幼]」に,必要事項を記入?提出ください。
8 戸籍抄本 証明書類と現在の氏名が異なる方のみ。氏名の変更内容が確認できるようにするためのもの。

6.「幼稚園教諭免許状を所持していて保育士資格を希望する方の履修希望科目登録用紙(様式7)」記入上の注意

【PDF】「幼稚園教諭免許状を所持していて保育士資格を希望する方の履修希望科目登録用紙(様式7)」記入上の注意

7.「保育士資格を所持していて幼稚園教諭免許状を希望する方の履修希望 科目登録用紙(様式 8)」記入上の注意

【PDF】「保育士資格を所持していて幼稚園教諭免許状を希望する方の履修希望 科目登録用紙(様式 8)」記入上の注意

8.レポート課題

  • 幼保特例講座のレボート課題は,すべて○×問題や穴埋め問題などの客観式問題です。
  • 大学から教科書と一緒に送付される専用レボート用紙に直接解答を記入し,郵送で提出するか,「TFUオンデマンド」にログインし,web上で解答する方法があります。
  • 資格?免許状の取得に必要な科目すべて([保]4科目,[幼]5科目)を「TFUオンデマンド」上で解答すると,修了時(学生証返納時)に10,000円を返金する制度があります。
【保育士資格取得コース例題】「相談支援」1単位めより一部抜粋

問1 以下の文章を読んで,内容が正しい場合は○,間違っている場合は,×を()内に記入しなさい。

(   )←1) 家庭支援の対象は,子どもを生み育てる家庭,子どもが育っている家庭である。
(   )←2) ウエルフェアとウエルビーイングは同じ意味である。
(   )←3) 近年の育児は,単相的育児環境から複相的育児環境へと変化している。

問2 以下の文章の()に入る適切な言葉を解答欄に記入しなさい。()内に入れる言葉は,教科書で使用されている言葉のみを正解とします。順番も教科書に記載されているとおりに解答してください。なお,同じ番号には同じ言葉が入ります。

1) 保育者に求められる専門的な技術は,(  1  )の技術,(  2  )の技術,(  3  )の技術,(  4  )の技術,(  5  )技術,である。
2) 合計特殊出生率の低下は,(  6  ),(  7  ),(  8  )が主な原因と考えられる。
3) 児童福祉六法とは,(  9  ),(  10  ),(  11  ),(  12  ),(  13  ),(  14  )である。

【幼稚園教諭免許状取得コース例題】「教育社会学(特例)」1単位めより一部抜粋

問1 次の条文の(   )に入る適語を,解答欄に記入しなさい。(   )内に入れる言葉は,テキストで使用されている言葉のみを正解とします。

1) すべて国民は,法律の定めるところにより,その保護する子女に(  1  )を受けさせる義務を負ふ。義務教育は,これを無償とする。(日本国憲法第26条第2項)
2) 教育は,(  2  )を目指し,平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。(教育基本法第1条)
3) 国民一人一人が,自己の人格を磨き,豊かな人生を送ることができるよう,その(  3  )にわたって,あらゆる機会に,あらゆる場所において学習することができ,その成果を適切に生かすことのできる社会の実現が図られなければならない。(教育基本法第3条)

問2 次の各文のうち,正しいものには?を,誤っているものには×を(   )内に記入しなさい。

(   )←1) 学校教育法第1条で,学校とは,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,中等教育学校,特別支援学校,専修学校,大学及び高等専門学校である。
(   )←2) 学校は,国,地方公共団体及び法律に定める法人のみが,これを設置することができる。
(   )←3) 学校を設置することができる「法律に定める法人」には,学校法人,特定非営利法人が含まれる。

9.科目修了試験

  • 科目修了試験は,(「科目修了試験」)のスケジュール?会場で実施予定です。
  • 会場確保の都合上,日程や開催地が変更される場合がございます。また,東京会場などでは受験者数によって,試験開始時刻が変更になることがあります。ご了承ください。
  • 科目修了試験を受験するためには,申込締切日までにレボートを郵送で提出するか,web解答で合格する必要があります。
  • 会場試験では1回の試験で4科目まで,在宅web科目修了試験では1回に1科目のみ受験可能です。
  • 「初等教育課程の意義と編成」「幼児理解と保育相談」の2科目のみについて,「TFUオンデマンド」を用いた在宅でのweb科目修了試験を実施しています。
  • 幼保特例講座の科目修了試験合格率は,平均89%程度です。問題用紙は自分が受験する以外の科目の問題も掲載されており,持ち帰りが可能なため次回の試験対策に役立てていただけます。

10.スクーリング

以下の科目は保育士資格取得希望者のみ受講が可能です。

「乳児保育」【スクーリング受講必須】
開講日程  8/10?11(月?火)   8/10 10:50~18:00   8/11 9:20~16:30
※別の受講機会は12月の土日曜日に開講予定です

「相談支援」【スクーリング受講は任意】
開講日程  8/8?9(土?日)   8/8 10:50~18:00   8/9 9:20~16:30
※自宅のバソコンで受講できるオンデマンド?スクーリングも開講します

11.幼保特例講座についてのよくあるお問い合わせ

『通信教育部Q&A』をご覧ください。

教員免許状更新講習が通信教育の方法で受講できます

 澳门赌场app_老挝黄金赌场-【唯一授权牌照】では,通信教育型学習方法による教員免許状更新講習を開講しております。
 生徒指導や教材研究,部活指導などで通学講習を受ける時間が取りにくい先生方のために,自宅で自分のベースで学習できるカリキュラムをご用意いたしました。
 子どもの発達に応じた指導,学校内外における連携協力等について学ぶ「必修領域」。「選択領域」では,児童生徒一人ひとりの持てる力を高めるための“特別支援教育”や児童生徒の心理的な発達を援助する“スクールカウンセリング”をテーマとしてよりよい支援を考え,それぞれを経験豊かな講師陣が指導いたします。
 平成27年度の受講対象は,免許状を取得して10年経過し,修了確認期限が平成28?29年度末となっている下記の生年月日の現職の先生方です。

現職教員等の方々で平成28年3月31日および平成29年3月31日が修了確認期限の方
生 年 月 日 終了確認期限
昭和55年4月2日?昭和56年4月1日 昭和45年4月2日?昭和46年4月1日 昭和35年4月2日?昭和36年4月1日 昭和28年3月31日
昭和56年4月2日?昭和57年4月1日 昭和46年4月2日?昭和47年4月1日 昭和36年4月2日?昭和37年4月1日 昭和29年3月31日

ご自身が受講対象かどうかは,文部科学省ホームベージにてご確認ください。

 詳細につきましては,本学ホームベージ(/tushin/teacher/)または通信教育部までお問い合わせください。