1章 履修と研究の方法

V 修士論文作成

 課程修了に修士論文提出は,必須条件となります。修士論文の指導は,各専攻で異なります。
 社会福祉学専攻は,原則として履修の際選択した分野(6科目18単位)を担当している3名の教員のうち1名が当たることになります。
 福祉心理学専攻では,授業科目の「特別研究I?V」から選択した教員が,修士論文の指導教員となります。
 指導は,最低3回の面接指導と郵便またはFAX,電子メールなどの通信指導により行われます。ただし,その他にも担当教員の了解のもと多様な方法が考えられます。
 修士論文の作成?提出は,原則として,本修士課程に1年以上在学し,提出する前年度末までに授業科目から,社会福祉学専攻16単位以上,福祉心理学専攻12単位以上修得していることが条件となります。

1 学位請求論文計画書の提出

 周知のとおり,論文作成は,一昼夜で仕上がるものではありません。当然,長期にわたるものとなります。したがって,それを克服するためには,論文が一定の時期に適切な段階に達している必要があります。
 修士論文(学位請求論文)作成のスタートとして,1年次9月を目安に希望する指導教員名を記入し,「学位請求論文計画書」を事務室に提出することになります(日程は「学年歴」参照)。指導教員の決定は,最終的に本研究科委員会で行われます。ただし,教員との相談によって修士論文作成を計画書提出前に開始してもかまいません。
 また,修士論文の進捗状況を知ることを目的として,修士論文提出までに数回のレジュメ提出が課せられます(論文構想レジュメ,第1回中間レジュメ,第2回中間レジュメの年3回,日程は「学年歴」参照)。ただし,これらのレジュメが未提出であっても,修士論文の作成?提出の意思なしとはみなしません。
 レジュメ提出後,それらをコピーし,教員,学生に配布します。この試みは,通信制では,なかなか得られない他者からのアドバイス,または他者の研究を知ることでの気づきを狙ったものです。途切れることなく,研究を進めていくためにどうぞ有効に活用してください。

2 修士論文の提出

締め切り: 2年次1月中旬
(平成15年度に修士論文提出を希望する場合は,平成16年1月20日(火)午後4時となります)
提出部数: 2部

※執筆要領と提出要領については,後日連絡します。

3 修士論文の審査

 論文は,本研究科委員会の定める審査委員によって審査されます。最終試験は,口述試問(日程は「学年歴」参照)により行われます。

▲ Page Top