VOL.18 APRIL 2004 【巻頭のことば】 【学習サポート】 【現場から現場へ】 【夏期スクーリングIのご案内】 【通信制大学院コーナー】
【お知らせ】 【資格?免許状取得のために】 【BOOK GUIDE】 【シリーズ?東北】 【ひろば】 |
【シリーズ?東北】「戸(のへ)」のつく地名 先日,学習ガイダンスで青森県を訪れました。「青森」の名前の由来は,江戸時代前半,現在の青森市本町付近に青い森があり,それが港に入る船の目印になっていたことからつけられたそうです。また,青森県の地名の中で,興味を引かれるものがありましたので,前号の「盛岡市前九年」に引き続き今回は,青森県の地名についてのお話です。
※四戸という地名は昔,三戸町と五戸町の間にあったとされています。また,現在八戸市にある櫛引八幡宮は「四戸八幡宮」ともいわれていますので,その付近が四戸であるという説もあります。なぜこの地名が消えたのか,詳しいことは不明です。 「戸」の地名の由来には,いくつかの説があるようです。平安時代後期に糠部(ぬかのぶ)と呼ばれた北奥羽地方(青森県東部から岩手県北部)は,日本最大の郡域でありまた,軍馬の生産地であったようです。糠部の馬は上級馬で,年貢として納められていました。そして,牧場の木戸のあった場所を「戸」と名付けたそうです。例えば「三戸」は,三番目の牧場(戸)があったことから「三戸」,「七戸」は,七番目の牧場(戸)があったことから「七戸」という地名になったようです。 (T.M) |