2024/10/31 産業福祉マネジメント学科 共生まちづくり学科
【共生のまちづくり】仙台駅東での活動報告(その6):まち歩きとラウンドテーブル(第2回)を行いました
石塚ゼミではプロジェクト実践活動の一つとして、仙台駅東地区の新たな将来像を地域の人たちと一緒に考える活動を行っています。仙台駅東まちづくり協議会では、5年後、10年後のまちの将来像を検討し、実現するための方策を定める「まちづくり計画」の見直しに着手しています。
第2回ラウンドテーブル(対話を通じて検討する場)が2024年10月5日(土)に開催されました。はじめに「宮城野さんぽみち」ボランティアガイドのご案内で、仙台駅東のエリアのまち歩きをしました。実際にまちを歩くことで、気づいていなかった仙台駅東の魅力や課題を知ることができました。
その後、前回と同様に4つのゾーン(駅フロントゾーン、鉄砲町?二十人町ゾーン、榴岡公園?宮城野総合運動公園ゾーン、寺町ゾーン)にわかれて、地域住民、事業者、企業、NPOなど多様な参加者の輪に学生も入って意見交換を行いました。
さまざまな人たちの想いをまちづくりとしてどのように具現化していくのか、肌で感じて学ぶ貴重な機会になりました。引き続き、学生たちは地域のみなさんと一緒に活動していきます(担当教員:石塚裕子)。
第2回ラウンドテーブル(対話を通じて検討する場)が2024年10月5日(土)に開催されました。はじめに「宮城野さんぽみち」ボランティアガイドのご案内で、仙台駅東のエリアのまち歩きをしました。実際にまちを歩くことで、気づいていなかった仙台駅東の魅力や課題を知ることができました。
その後、前回と同様に4つのゾーン(駅フロントゾーン、鉄砲町?二十人町ゾーン、榴岡公園?宮城野総合運動公園ゾーン、寺町ゾーン)にわかれて、地域住民、事業者、企業、NPOなど多様な参加者の輪に学生も入って意見交換を行いました。
さまざまな人たちの想いをまちづくりとしてどのように具現化していくのか、肌で感じて学ぶ貴重な機会になりました。引き続き、学生たちは地域のみなさんと一緒に活動していきます(担当教員:石塚裕子)。




- 【地域との協働】仙台駅東での活動報告(その1)
- 【地域との協働】仙台駅東での活動報告(その2)
- 【地域との協働】仙台駅東での活動報告(その3)
- 【共生のまちづくり】仙台駅東での活動報告(その4)
- 【共生のまちづくり】仙台駅東での活動報告(その5):ラウンドテーブルの開催
総合マネジメント学部がリニューアル!
産業福祉マネジメント学科は2025年4月、「共生まちづくり学科」に生まれ変わります。共生まちづくり学科では、地域の方々と協働したまちづくりの手法を実践的に学ぶことができます。