2020/12/17 保育士?幼稚園課程

保育実習指導Ⅱ

12月17日(木)5限の保育実習指導Ⅱは、【保育実習指導Ⅰ、Ⅱ合同「保育実習情報交換会」】と題しまして、実習に行った3年生が実習の概要や実習前にしておいた方がいいことなど情報を2年生と合同で交換する時間となりました。

〇本日の流れ
16:05  Google meetのミーティングルームに集合(2年?3年) 出席確認 情報交換会概要説明
16:15 施設実習のグループに移動 情報交換40分
16:55 保育所実習のグループに移動 情報交換35分
17:30 全体のミーティングルームに再集合 まとめ
17:35 解散

私のグループは、それぞれ実習先の違う学生が5名(内2名、2名で同じ実習先、残り1名はまた別の施設)とこれから実習を控える3年生2名、2年生2名のグループでした。また、今回2年生がこれから実習へ行く実習先と同じところで実習を終えた学生がいたため、その学生たちを中心に情報交換が行われました。

〇施設実習情報交換
まずは、2年生がこれから実習へ行く実習先と同じところで実習を終えた学生が代表し、実習先での実習の概要を説明しました。そこでは、実際に園でいただいたパンフレットや時間割を掲示しながら、2年生にも伝わるように細かく丁寧にお話していただきました。
その後、ホストが中心となり、他の2つの実習先についての概要も話し、質疑応答の時間となりました。

<質疑応答>
質問1 実習中の勤務形態は、どのようなものでしたか?
→「宿泊型の施設で、3日間勤務の1日休みという勤務形態でした。」<施設A>
「出勤は8時半、三日後夕方5時退勤でしたが、子どもと関わる時間だけでなく、社会的養護等の講話もありましたし、壁面製作作業もありました。」<施設A>

質問2 実習前の事前訪問(事前電話)があったと思いますが、その時に気を付けた事や持って行ったものは?服装は何で行きましたか?
→「電話で、事前オリエンテーションの服装や時間、持ち物を確認しました。メモ帳、筆記用具や事前に質問を考えたリストを持っていきました。」<施設A>

質問3 事前訪問で聞いておいた方がいいことは何ですか?
→【質問リスト内容】<施設A>
?初日の勤務時間
?日誌で誤字や脱字をしてしまった場合は訂正印か修正テープか
?服装
?持ち物
?給食費(食事が出る場合)
?土日の過ごし方(土日の休日も施設内の寮で宿泊になった場合)
?子どもと接するうえで気をつけること
?指導案を書いた責任実習があるかどうか
→「(もしある場合)実習初日に指導案を持ってきて」と言われるかもしれないため、環境構成や生活の流れも一緒に聞いておく。

質問4 他の実習先では指導案を書いて責任実習をやったところがあるようですが、皆さんは実習先で責任実習を行いましたか?
→「指導案を書いて、責任実習をするような時間は1度だけありました。「指導案を書いてきて」と言われたときは、3つ案を出して持っていきました。」<施設B>

質問5 自分でユニットの場所は選べますか?
→「選べませんでした。初日のオリエンテーションの時点で日程表が組まれていました。」<施設A、B、C>

質問6 休みの日はどのように過ごしていましたか?
→「自分の家に帰って、休んでいました。」<施設A>
「ホテルに泊まっていたので、近くのお店にご飯を食べに行ったり映画を見に行ったりしていました。」<施設A>

次に、保育所実習についての情報交換会です。保育所実習は、施設実習の情報交換の時よりも、少人数にしてより話しやすい空間となりました。私のグループは、私と同じ実習先であった学生1名と2年生2名の4人グループでした。ここでは、私のグループの話し合いの内容をご紹介します。

〇保育所実習情報交換会
まずは、自己紹介をして気を緩めながら実習での思い出を話し、事前訪問で聞いておいた方がいいことなど、3年生から話し、会話のしやすい雰囲気の中話し合いが始まりました。
?事前訪問でき聞いておいた方がいいこと
→?エプロンはキャラクターものも大丈夫かどうか
?指導案のフォーマットは学校で使っているもので大丈夫か
?実習中にメモを取っていいか
?誤字、脱字は訂正印か、修正テープか
?名札はエプロンに縫い付けるか、安全ピンか

<質疑応答>
質問1 手遊びやペープサートはどのくらい製作しましたか。
→学生①「手遊び3つとペープサート1つ、手袋シアター1つ覚えたり、作ったりしました」
学生②「手遊び3つとスケッチブックシアター3つ、紙皿シアター1つ、指人形を1つ作りました」

質問2 日誌にどのくらい時間かかりましたか。
→学生①「初日は、時間がかかって5時間くらいかかりました。でも、段々慣れてきて2時間もかからずに書くことができました」
学生②「初日は、4時間くらいかかってしまいましたが、私も慣れてきて2時間もかからないで書けるようになりました」

質問3 辛いことはありましたか?
→学生①「一度だけ部分実習した時は緊張して泣いてしまったけど、先生方に励ましていただいたため、辛いことはあまりありませんでした」
学生②「その場の子ども達へ対応で困った事は、ありましたが、先生方も優しかったので、特に辛いと感じた事はありませんでした」

質問4 苦手な物とか多いですけど大丈夫ですか?
→「誰にでも、好き嫌いはあると思うので、素直なことを言っていいと思います」

最後は、全体ミーティングに戻り、青木一則先生より総括をしていただきました。その後、3年生だけが残り、青木先生より「保育所実習オリエンテーション3」が10分程度行われ、2月に控える保育所実習までの流れを説明していただきました。
【これからの流れ】

12月
①保育実習Ⅱに関する挨拶と事前オリエンテーションに関する確認の電話掛け
?オリエンテーションの実施の有無(電話で行なうか?実習初日に行うか?)
?実習に臨むにあたって状況報告(対面授業がある場合には頻度と規模を伝える)
②ゼミ担当教員と実習についての面談

1月
③事前訪問(ある場合)
④実習Ⅱの目標と課題設定と実習巡回教員の添削
※実習2週間前から実習先の住所地に滞在し、授業はオンラインで受講する。

2月 実習開始
今日の保育実習指導Ⅱは今年最後でした。今回の話し合いは、これから実習を控える学生にとって励みになり、今持っている実習に対する不安を打ち明けるいい機会になれたと思います。そして、ここで繋がった関係を崩さずこれからも頼り頼られる関係になれればいいと思っています。また、実習Ⅱについても本格的に動き始めます。今年度もあと少し、最後まで共に頑張っていきましょう!
 

記事担当:佐々木彩