2024/07/17 産業福祉マネジメント学科 共生まちづくり学科

【共生のまちづくり】「共生地域づくりプロジェクト」山元町おひさま村農園でフィールドワーク

おひさま村農園での苗植えの様子
産業福祉マネジメント学科の森ゼミの学生が6月28日(金)に、山元町のおひさま村農園でサツマイモの植え付け作業をおこないました。

おひさま村農園の鈴木さん、三橋さん、地域おこし協力隊の方からのレクチャーの後、植え付け作業をしました。実践してみると難しく、苦戦する学生もいました。

お昼休憩では、おひさま村農園で採れた市場にはあまり出回らないぶどうのような赤みのある紫色のブルーベリーを頂きました。甘味が強く、酸味は控えめで、よく見るブルーベリーとの色や味の違いに驚きの声が上がっていました。

午後は、ナエッコという乗用植え付け作業車を使って、サツマイモの植え付け作業と水やりをしました。学生からは、「立って作業するよりも足腰の負担が少なかった」や「乗り物に乗って作業できる楽しさがあった」などの感想がありました。
今回の作業では、約3300本の苗を植えました。天候に恵まれ順調に育てば、3tほどのサツマイモを収穫することが出来るそうです。収穫の時期まで楽しみに成長を見届けていきたいと思います。

今回は、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


学生の声

?丁寧に教えてもらい、上手に作業ができるようになって嬉しかった。
?人が多くいればいるほど、効率よく作業を回すことができ、活気も出て楽しかった。
?自分で一から作業すると、収穫した時の喜びや嬉しさが味わえることが魅力であると思った。
?その日の成果を一目見ただけで分かることができて、達成感があった。

 
説明を受けている様子
草取りをする様子
ナエッコを使った苗植え
おひさま村農園で採れたブルーベリー
植えた苗に水やりをしている様子

総合マネジメント学部がリニューアル!

 産業福祉マネジメント学科は2025年4月、「共生まちづくり学部 共生まちづくり学科」に生まれ変わります。「共生まちづくり学科」では、地域の文化資源を、観光まちづくりに活用する手法を実践的に学ぶことができます。