2024/12/10 けやきクラブ
けやきホールで技術講習会を行いました
けやきホールにて技術講習会を実施しました。
けやきクラブ1~3年生が参加し、各部署の上級生が操作の仕方や機材の扱い方などを講習しました。
主な内容は以下の通りです。
照明班

(座学)灯体の配置場所や名称、灯体の種類、フォーカスの合わせ方、色が人の心理に与える印象などを説明しました。
(実習)実際に灯体を設置したり、照明卓を操作するなどを体験しました。
1年生からは、
「照明班のことや仕事を知ることができた」、「今まで教えてもらったことの確認ができ、新しいことも教えてもらった」、「勉強になった」など聞かれました。
「照明班のことや仕事を知ることができた」、「今まで教えてもらったことの確認ができ、新しいことも教えてもらった」、「勉強になった」など聞かれました。
音響班

(座学)マイク?スピーカー?ケーブルの種類や音響卓の概要を説明しました。
(実習)マイクやスピーカーのつなぎ方やその注意点、実際に音響卓を操作しての音出し体験をしました。
1年生からは、
「機材を確認しながらフェーダーに触れることができて良い経験になった」、「システムの立ち上げと立ち下げが理解できた」、「今後も積極的に活動していきたい」などが聞かれました。
「機材を確認しながらフェーダーに触れることができて良い経験になった」、「システムの立ち上げと立ち下げが理解できた」、「今後も積極的に活動していきたい」などが聞かれました。
映像班

(座学)カメラやスイッチャー等の機材の説明や被写体の捉え方や画角について説明しました。
(実習)カメラセッティングを最初から行い、様々な種類のカメラがどのような役割を担っているかなどを確認しました。
1年生からは、
「言葉だけでなく、触って動かすことで改めて細かい作業まで覚えられた」、「講習会で覚えたことを実際の仕込み作業や本番に活かしたい」などが聞かれました。
「言葉だけでなく、触って動かすことで改めて細かい作業まで覚えられた」、「講習会で覚えたことを実際の仕込み作業や本番に活かしたい」などが聞かれました。
今回の講習会は部署ごとでの開催だったことで部署の特色が出せました。
1年生には、この体験を通して、けやきクラブの仕事の楽しさや大変さ、やりがいを知ってもらう機会になれば、と思います。
講習会後、12月15日の混声合唱団定期演奏会に向けた仕込みも行いました。
今後も定期的に講習会を行い、けやきクラブ全体での技術の向上に励んでいきたいです。
今回の講習会を糧に、ステージをより良いものにしていきます。
1年生には、この体験を通して、けやきクラブの仕事の楽しさや大変さ、やりがいを知ってもらう機会になれば、と思います。
講習会後、12月15日の混声合唱団定期演奏会に向けた仕込みも行いました。
今後も定期的に講習会を行い、けやきクラブ全体での技術の向上に励んでいきたいです。
今回の講習会を糧に、ステージをより良いものにしていきます。


