生活習慣病
生活習慣病とは
「生活習慣病」とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。
生活習慣病には心臓病や脳卒中などの循環器疾患、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの代謝性疾患、悪性疾患(とくに喫煙と関係の深い肺の扁平上皮がんなど)などが含まれます。
生活習慣の基本は、バランスの取れた食生活、適度な運動、良質な睡眠ですが、アルコール摂取や喫煙などの嗜好品も大切な要素です。がん、心臓病、脳卒中は日本人の死因の上位を占めるものですが生活習慣の改善で予防できるものです。
食生活で留意すべきこととして、炭水化物、タンパク質、脂質のバランスがよい食事を摂ることが大切ですが、肥満予防のためには炭水化物(とくに甘いもの)の摂り過ぎに注意することが必要です。脂質異常症の予防には高繊維食品もお勧めです。
心臓病や脳卒中は動脈硬化によって発症することが多いですが、肥満をベースに脂質異常症、高血圧、糖尿病を合併する「メタボリック症候群」が動脈硬化を促進させることが知られています。動脈硬化は血管の老化現象の現われで加齢と共に進行するので、これを避けることはできませんが、生活習慣によって進行を遅らせることができます。
疑われる症状(状態)
体がだるい、疲れやすい、めまいや立ちくらみがするなど普段の何気ない生活を送る中で、体調不良が続いたら「生活習慣病」の可能性があります。
症状チェックリスト
-
全身がだるい日が続く
-
手足が痺れる
-
めまい?立ちくらみ
-
呂律が回らない
-
胸やけや胃の不快感?嘔吐など
予防?治療
生活習慣病を早めに見つけて軽いうちに適切に対応することで多くの疾病が予防できますので、毎年定期健康診断を受けることはとても澳门赌场app_老挝黄金赌场-【唯一授权牌照】です。
高血圧、糖尿病や脂質異常症は無症状なことが多いですが治療しないと脳梗塞のリスクが高くなります。また、高尿酸血症は痛風の原因になります。
これらの疾病はいずれも食生活と体質の両方が関係していますので、生活習慣を改善しても効果が不十分なことがあります。
しかしながら、それぞれの疾病に対してよい治療薬が開発されていますので安心して治療を受けることができます。