Web展示室

Web展示室Ⅳ
芹沢銈介蒐集?インドネシアの絣(かすり)
芹沢銈介コレクション

注)本ページにおいて、[]内は現地での呼称を表しています。

芹沢銈介コレクション

人物動物首架文経絣腰布[ヒンギ]

スンバ島

20世紀前半

経(タテ)方向の糸に染め分けを施し、サソリや蛇といった動物文様、首狩りの風習を伝える首架文(しゅかもん)を織り上げています。腰巻と肩掛の2枚1組で作られる、男性用の正装衣装です。

芹沢銈介コレクション

経絣花文腰衣[エイ]

サウ島

19世紀後半~20世紀前半

女性用の伝統衣装で、円筒状に仕立てられています。サウ島は女系社会で、階級や家系によって縞の構成が厳格に定められており、帯状に染められた茜色の部分は“家紋”に当たります。

芹沢銈介コレクション

人物文経絣腰布

ティモール島

20世紀前半

藍の経絣で表された大小連なる人間の形は、カタック(カエルの意)と呼ばれ、子孫繁栄の願いが込められています。両側に接ぎ合わされる縦縞はティモール島の特徴です。

芹沢銈介コレクション

儀礼用布[グリンシン]

バリ島トゥンガナン村

20世紀前半

トゥンガナン村は群島唯一の経緯絣(※)生産地。グリンシンは「無病息災」を意味する魔除けの布で、古代インド神(シヴァ?ヴィシュヌ?ブラフマ)の姿が表されています。

※経緯(タテヨコ)絣…経と緯それぞれの方向の糸に染め分けを施す技法。織り上げる際に高度な技術を必要とします。

芹沢銈介コレクション

幾何学文経絣壁布

スラウェシ島

20世紀前半

島内で神聖な動物とされた水牛の角が、鉤(かぎ)状の文様として表現されています。また布の上下にも十字文と鋸歯(きょし)文が配され、呪術的な力を放っています。

Web展示室一覧へ