2019/11/14 保育士?幼稚園課程

保育実習指導Ⅰ

11月14日5限の保育実習指導Ⅰは、「保育現場における幼児教育の実際」と題しまして、特別講義が行われました。今回は、本学の卒業生である佐藤愛実先生をお招きし、特別講義をしていただきました。
はじめに、TFU保育士課程3年生による、前回の講義の振り返りと、本講義の概説が行われました。主な内容は、3法令改定(改訂)のポイントの1つである、資質?能力の3つの柱、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)、アクティブ?ラーニングについてです。

続きまして、佐藤先生より、10の姿についてお話していただきました。
上記のパワーポイントの資料は、幼稚園生活の中で見られた、ある場面について書かれたものです。このように、何気ない場面でも、10の姿を当てはめてみると、こんなにもさまざまな成長の姿を見ることが出来ます。
佐藤先生のクラスでは、製作の場面で、「今日は製作をするよ」と伝えると、子どもたちが自分で考えてのりとはさみを準備し始めたり、「○○ちゃんは紙を持ってきて」などと、役割分担をしたりしている様子が見られるそうです。この場面を見て、佐藤先生は、子どもたちの思考力の芽生えや協働性の育ち、言葉の発達などを実感しているそうです。

次に、アクティブ?ラーニングについてのお話がありました。
幼児期における〈澳门赌场app_老挝黄金赌场-【唯一授权牌照】な学習としての遊び〉は、アクティブ?ラーニングの視点から指導の改善を図ります。その前提となる視点の一つとして、「見方?考え方」があります。
幼児期における「見方?考え方」とは、子どもがそれぞれの発達に即しながら、身近な環境に主体的に関わり、心動かされる体験を重ね、遊びが発展し生活が広がる中で、環境との関わり方や意味に気付き、これらを取り込もうとして、諸感覚を働かせながら、試行錯誤したり、思い巡らせたりすることを指します。

アクティブ?ラーニング(主体的?対話的で深い学び)は、まさに環境を通して行う保育、遊びを通して学ぶという「幼児期の教育」の本質なのです。

佐藤先生は、昨年度子どもたちの1年間の遊びの展開についてポスターを作成し、振り返りを行ったそうです。

おままごとやブロック遊びなど、いくつかの遊びから始まり、どのような遊びに発展しているか、その遊びの中で見られる子どもの様子?工夫、教師の援助、どのような子どもの育ちが見られるかなど、詳しく書かれています。

佐藤先生は、様々な遊びを経験したり、遊びを選択したりできるように環境構成や言葉がけを工夫しているそうです。また、この子どもたちの遊びが行事につながっていくこともあるそうです。

そして、カリキュラム?マネジメントについてです。
カリキュラム?マネジメントとは、「全体的な計画」を実現するために、どのような指導計画を立てていくか、あるいは身近な環境構成をどのように作っていくのかを考え、各種指導計画の計画、実施、評価、改善(PDCA)をすることを指します。

ここで特に注意したいことは、保育現場で行う評価は「アセスメント」であり、小学校などで行う成績評価の評定のような「エバリュエーション」ではないということです。つまり、結果に対して数値化して点数を付けるということではなく、計画したねらいや内容に基づき、子どもの姿?遊びや活動や用意した環境や保育者の関わりが適切かなどについて実践前には見通し、実践後には読み取り、反省を踏まえて次への計画策定に向けて常に保育を省察するということです。

この、PDCAサイクルが、カリキュラム?マネジメントにはとても大切なのです。

佐藤先生は、このカリキュラム?マネジメントを実践されています。
自分の指導計画を振り返り、見直し、赤ペンで細かい直しをいれて、次の指導計画の作成?実践に活かしているそうです。
講義を受講している2年生から、佐藤先生へ質問の時間が設けられました。
学生Q,集団を見つつ、子どもたち一人ひとりをみるにはどのようにしたらいいですか?
先生A,子どもたちの成長は、何気ない会話や場面で見ることができます。その瞬間に気付くことができなくても、後になって他の先生と対話したり、自分が通勤している間にふと気付いたり、研修したりする中で気付くこともあります。なので、子どもたちの成長をとらえようと構えすぎなくても大丈夫だと思います。

最後に、緑ヶ丘第二幼稚園の園長の三塚薫先生より、コメントをいただきました。「まず保育者自身が保育を楽しむことや、ポジティブに子どもたちの表現を受け止めることが大切です」とおっしゃっていました。
今回の講義では、前回の授業の各論からより踏み込んだ、現場での実践について学ぶことが出来ました。アクティブラーニングやカリキュラム?マネジメントなど、何となく聞いたことがある、あるいは知っている言葉だったかもしれませんが、今回の講義で理解が深まったのではないでしょうか。
今回の講義の内容を振り返り、保育を見る視点をどんどん養っていきましょう!

記事担当:成ケ澤咲希、沼田真由