総合マネジメント学部情報福祉マネジメント学科
プログラミング応用Ⅰ?Ⅱ
情報福祉マネジメント学科の特色ある科目を紹介します。

「プログラミング応用Ⅰ?Ⅱ」では、誰にでも親しみやすいアプリケーションソフトウェアを実現するために、ディズニー映画に登場するようなCGキャラクターの制作とそれをコントロールするプログラムの開発が行われます。
一口にCGキャラクターの制作と言っても、簡単ではありません。最初に、CG制作では定番のコーヒーカップや皿、スプーンなどから始まり、その後、部屋のCG動画を制作します。制作に使用するソフトは、MetasequoiaやBlenderです。
ある程度簡単なCGが作れるようになったら、それをDirectXやUnity内に取り込んで、「移動」「回転」「拡大?縮小」などの基本制御方法を学びます。この時、高校で習ったベクトルや三角関数の知識を活用します。
基本的なプログラムができるようになったら、本格的なCGキャラクターの制作に取りかかります。それぞれの学生が自分のお気に入りのキャラクターを制作したり、中にはオリジナルのキャラクターをデザインして制作したりする学生もおります。CGキャラクターが完成したら、次に骨格(アーマチェアといいます)をキャラクター内に入れ、「歩く」「走る」「見渡す」などのアニメーションを付けていきます。
次に、できあがったCGキャラクターをUnity内に取り込んで、歩いたり走ったりするプログラムコードを開発します。最後に、CGキャラクターと地形との当たり判定方法、別のキャラクターの探索方法、簡単なエフェクトの表示方法、BGMの鳴らし方などを学びエンターテインメント性の高いアプリケーションソフトウェアに仕上げていきます。
これらを通して、高度な「データ構造とアルゴリズム」や「オブジェクト指向プログラミング」などの技法を修得することが可能となっています。
一口にCGキャラクターの制作と言っても、簡単ではありません。最初に、CG制作では定番のコーヒーカップや皿、スプーンなどから始まり、その後、部屋のCG動画を制作します。制作に使用するソフトは、MetasequoiaやBlenderです。
ある程度簡単なCGが作れるようになったら、それをDirectXやUnity内に取り込んで、「移動」「回転」「拡大?縮小」などの基本制御方法を学びます。この時、高校で習ったベクトルや三角関数の知識を活用します。
基本的なプログラムができるようになったら、本格的なCGキャラクターの制作に取りかかります。それぞれの学生が自分のお気に入りのキャラクターを制作したり、中にはオリジナルのキャラクターをデザインして制作したりする学生もおります。CGキャラクターが完成したら、次に骨格(アーマチェアといいます)をキャラクター内に入れ、「歩く」「走る」「見渡す」などのアニメーションを付けていきます。
次に、できあがったCGキャラクターをUnity内に取り込んで、歩いたり走ったりするプログラムコードを開発します。最後に、CGキャラクターと地形との当たり判定方法、別のキャラクターの探索方法、簡単なエフェクトの表示方法、BGMの鳴らし方などを学びエンターテインメント性の高いアプリケーションソフトウェアに仕上げていきます。
これらを通して、高度な「データ構造とアルゴリズム」や「オブジェクト指向プログラミング」などの技法を修得することが可能となっています。
制作したCG作品


履修学生の感想
- CGキャラクターのモデリングは大変だったが、夢中で制作した。
- 高校で習ったベクトルや三角関数の使い道が分かった。
- 自分で制作したCGが動画になって感動した。
- 授業の中で作品コンテストをしたのでモチベーションが上がった。
- 自分は将来ゲームプログラマになりたいので、開発方法が一通り学べて良かった。
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp
- 情報福祉マネジメント学科
- プログラミング応用Ⅰ?Ⅱ
- 身体表現Ⅰ